生理学研究所サイエンスコラム『理系漫画家の世界~最先端の脳科学をわかりやすく解説~』紹介記事掲載 (2011)
生理学研究所サイエンスコラム『理系漫画家の世界~最先端の脳科学をわかりやすく解説~』紹介記事に掲載されました。 漫画を使って科学を分かりやすく伝える理系漫画について解説しています。(2011) 紹介記事(リンク切れ)ht…
生理学研究所サイエンスコラム『理系漫画家の世界~最先端の脳科学をわかりやすく解説~』紹介記事に掲載されました。 漫画を使って科学を分かりやすく伝える理系漫画について解説しています。(2011) 紹介記事(リンク切れ)ht…
2012年6月18日公開。自然科学研究機構・生理学研究所 伊佐正 教授・木下正治 特任助教らの研究チームによる『脊髄の”間接経路”の神経伝達だけを自由に止めることに成功』のプレスリリース図を制作しました。生理科学研究所『…
2017年に開催された宗像国際環境100人会議(ビーチクリーンプロジェクト)のポスターを制作しました。 「ビーチクリーンロボットプロジェクト」Facebookページ https://www.facebook.com/B…
2013年1月26日公開。『パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS療法)の 作用メカニズムを解明 ―神経の「情報伝達を遮断」することで治療効果が生まれるという新しい説の提唱―』 自然科学研究機構生理学研究所の知見聡…
「高性能ペロブスカイト太陽電池の大面積塗工に汎用性の高い手法で成功 -高純度化前駆体材料による高品質半導体薄膜塗工技術の開発-」 若宮淳志 化学研究所 教授、リチャード・マーディ 同助教、 …
東海大学の一部の学部学生を対象とした副専攻「サイエンス・マイスター育成プログラム」の紹介漫画を制作しました。 プログラム紹介記事(東海大学新聞)プロジェクトのその後について(東海大学HP) Science Meister…
2007年、SPring-8で行われた岡山大学大学院の実習に同行し、レポートした漫画です。予算を出してくれた文部科学省に対する報告書に収録されました。
過去のもし天の様子を『子供の科学』2012年1月号の連載漫画「GOGO!ミルボ」でわかりやすく漫画でまとめてくださっています!もし天の魅力が伝わると思いますので、ぜひご覧ください。https://astr.tohoku….
バックナンバーの詳細はこちら
バックナンバーの詳細はこちら